統と誇りのある<まつり文化>で培った「藍染」の技法/技術で様々なご要望にお応えします。

■ ご紹介する作業行程は右画像の袢纏の製作時の工程になります。

 柄によって作業の方法が異なる場合も多々ございます。

 

 ”作業台(熱台)”と”型(スクリーン)”(「赤色部分用」「白色部分用」の2枚)を使用します。


■作業行程1・・・生地をひく(はる)

藍染生地は検反後、ご注文の寸法に合わせ1着分ずつ用意します。

この藍染の生地を生地目に注意しながら平らに丁寧に作業台に貼付けていきます。

作業台には特殊な糊が塗られており、生地をある程度固定出来るようになっております。


■作業行程2・・・色を差す

袢纏の藍色と白色以外に色を入れる場合、「色を差す」差し色と言います。

今回は背中の大紋の所に赤色がありますので、赤い染料で色を差します。

この時点では、藍色の上に赤色をのせている感じですので赤い部分ははっきり見えません。


■作業行程3・・・柄付け

柄を付ける作業を行います。袢纏の白い部分を抜染します。

抜染は弊社独自の技法で大変めずらしい技法です。

 

まず下地剤により赤色を反応させつつ白色部の下地を付けます。

その後抜染剤により藍色を抜いていきます。

同時に赤色の部分も抜いてしまいますが、赤色は抜けずに残り藍色だけが抜けます。


■作業行程4・・・反応/乾燥

下地剤と抜染剤が反応する事により藍色が抜けて柄が浮かび上がって来ます。

画像は作業行程3が終了して乾燥した状態です。

この状態は柄の部分が抜染剤がのっていますので若干黄色味がかってます。


■作業行程5・・・洗い/乾燥

生地に付いた薬品を時間をかけて完全に洗い流し、建物の中(日陰)でゆっくり乾燥させます。

 

■水や湯で洗い流す/自然乾燥させる利点

今までの藍染袢纏にありがちな「藍がベタつ」「丈が縮む」などのネックが解消されます。


■作業行程6・・・裁断/縫製

自社にて個々のご注文のサイズに合わせ丁寧に裁断します。

裁断の正確さが縫製の肝となるのでとても重要な作業です。

 

検反~裁断までは一人の職人が一貫して全て手作業で行っております。

一人の職人が一貫してが行うことにより、それぞれ違う作業内で各所に共通する部分を見極める事が出来ます。

 

裁断後は信頼のおけるベテランの縫製師が請け負います。

縫製作業工程は、低価格の袢纏に比べ約2倍以上の行程を行い完成します。